本番同様の書式に慣れておくことを
お薦めします。
受験する自治体の過去問を調べて、
横のマスがいつくで行はいくつ、
字数はどのくらいなのか
確認してみてください。
例)
原稿用紙 横35マス×30行 1050字以内
➡Excelで原稿用紙のフォーマットを作成。
拡大して、A3横サイズのものに。
何枚かコピーしておき、
練習は手書きでするようにしました。
次に、
構成についてですが
過去問から
どのくらいのバランスで
それぞれの段落を書けばよいか
ざっくりつかんでおきます。
東京都の場合。
「具体的な方策を2つ挙げ、
それぞれ10行程度で」とあります。
[1] 導入
[2] 具体策① (10行)
[3] 具体策② (10行)
[4] まとめ
[1]と[4]で
残りの10行を書くことになります。
論文は
1つの正解があるものではないし
正解の書き方というのが
決まっているわけではありません。
が、
たった30行しかない文章で
アピールするには・・・
私の場合は
はじめの段落で結論を述べました。
例)
課題となっている力を身につけさせるために
具体策①、②の教育を実践します。
と、はじめに示してから、
そのあとで詳しく書き、
最後に書くのが、
「決意表明」を含めたまとめ。
整理しておくと、
このような段落構成になります。
[1] 結論
[2] 具体策①
[3] 具体策②
[4] まとめ(決意表明)
#教員採用試験 #論文 #過去問 #分析
#原稿用紙 #書式 #構成 #決意表明 #結論
asamasukune
社会人から教員採用試験 合格!
0コメント