二次試験対策② 単元指導計画

二次選考当日までに用意する課題に
単元指導計画がありました。

正直、書いたことはありません。

学習指導案とて、
最近は書く機会もなかったので…
10年も前に書いたことあったっけ⁉レベル。

なので、
徹底的に勉強することにしました。


単元をどこにするかは
指定がなかったため、
自分の得意分野をアピールするチャンスと
どれにしようか練りました。

私(専門が国語)は、
国語表現の授業にしようと
決めてはいたのですが、
<話す>にするか、<書く>にするか思案。

ただ、
面接票とのバランスを考えて、
<話す>の指導については
具体的に
実際どんなことをしたのか書いたので、
かぶらないように
<書く>の指導についての提案を選択。

実は、マスコミ時代に
高校の先生からのオファーを受けて、
表現が苦手な生徒たちに
講義とワークショップをしていました。

そんな経験があったので、
面接票には
そのときのことを書いたのです。


さて、
肝心の単元指導計画ですが・・・

当たり前だけど、
想定した生徒の実態を踏まえて、
授業を組み立てていく必要があります。

授業の目安時間が
たとえ、3時間の単元でも
生徒の実態を踏まえて、
たっぷり時間をかけたいところなら
5時間で構成してもかまわないのです。

工夫できるところは様々。

・導入でどう生徒をひきつけるか。
・1時間内での活動の充実化。
・個人学習のほかに、
ペア学習・グループ学習を効果的に etc.

ところで、
学習指導要領には
身につけるべき力が掲げられていて、
それを確実に習得させるには
どうしたらよいかを
考える必要があります。

1つの単元内だけで
完結するわけではありません。

年間を通して
計画的に、段階を踏んで
力をつけていくことになります。

なので、
これまでの学習を振り返り、
分析するに、
身についてきている力はこれこれ。

中でも、
まだまだ伸びたりないところがあり、
今後補強したい力はここ。

だから、
今回はこんな教材を使って
これを重点的に学習し、
次の学習へとつなげたい。

・・・と、こういう意識で
単元指導計画を考えていきます。

因みに、ヒントは
学習指導要領や解説にたくさん出ています。

それを基に、
自分なりの授業を考えてみてください。

私の場合、
教材研究をする時間は
たっぷりとりたい派で、
考えるの大好きなので

こんな授業したい、
と頭の中で妄想が膨らみ、
楽しくてワクワクします(笑)

一度書いたら、何度も見直して、
ブラッシュアップ。

読み手にもわかりやすいように、
意図がきちんと伝わるように
大事に温めてくださいね。

#教員採用試験 #二次選考 #単元指導計画
#学習指導案 #学習指導要領 #目標 #工夫
#年間計画 #生徒の実態を踏まえて #活動
#ペア学習 #グループ学習 #教材 #研究
#意図 #手立て #支援 #配慮 #授業

0コメント

  • 1000 / 1000

asamasukune

社会人から教員採用試験 合格!